不同視弱視

ブログ

子供メガネ 左右の度数差が大きい

不同視の場合

このケースのように右目と左目の度数差が大きく離れている(不同視)場合、特に眼鏡がずれ下がるだけで子供の目を通して見える像は右左で高さが異なって見え、これを一つに見るために目の外側にある眼外筋に無理を生じさせ強い不快感を生じる不正プリズムが生じやすい。眼鏡の作り方や子供の使い方などにもよるが、目とレンズ中心が合わない眼鏡を装着した状態を長期続けると「後天的な上下斜視」を生じさせるリスクがある。したがって我々は最大の注意を注ぎフレーム上に正確に目の中心を捉える作業の良し悪しは眼鏡の品質を決定づけてしまう。購入行動で一番関心を持ち、保護者が確認することにより結果として子供を護ることになる。
お目目とレンズの中心の話

不同視弱視

とても可愛いく元気な2歳男の子、人見知りのお年頃、目の中心測定ですこ~し困らせてくれました(笑)。眼科での視力測定も「森実ドットカード」(親しみやすい動物のお目々の位置から視力を割り出す、ランドルト環による検査や5m 離れると検査が難しい場合の近距離視力を測定する方法)を使うほど天真爛漫で元気にすこ~し困らせてくれたと想像されます。まだまだ幼いので当たり前といえば当たり前・・・
お目目とレンズの中心の話

不同視弱視

不同視弱視:不同視弱視は、遠視・近視・乱視で左右の屈折度数差が大きいためにおこり、片方の眼はよくても片眼の視力が障害され発達が遅れている弱視。度数の差が2.00D(ディオプター)以上あると不同視弱視を生じやすいと言われている。この一方、使い方や作り方によりレンズ光学中心が目の中心と合わない場合後天的な上下斜視を形成する危険性がある。
お目目とレンズの中心の話

貰った処方箋はしっかりと理解しましょう

見逃してはならない日常起こりやすい眼鏡のズレ:仮に、目の中心とレンズ光学中心が何らかの理由でメガネフレームが1cmずれ下がるだけで、左右それぞれで見る対象物の位置が上下にズレてしまいます。専門的には上下の不正プリズムが生じると言い、見ようとする対象物の像が子供から僅か1mのところで両目を開けてみた時高さにおいて7.5cm差が生じることを意味する。
お目目とレンズの中心の話

大きな度数差 不同視

処方箋に書かれた通りに作れば眼鏡店の責任は逃れられるかもしれません。しかし処方箋には医師が期待し書かれていない不文律の守るべき点、言い換えると光学原理を解しそれに基づく眼鏡を作る責任のあるものです。6歳までお金で買えない限られた貴重な時間を浪費するだけに留まらず、後天的な上下斜視を招来する由々しい可能性がここに潜んでいます。
子供の弱視治療メガネ

眼鏡につける アイパッチ

おそらくコスト的にも使い捨てのアイパッチよりは安く目の生理からも合理的。 お母さんが器用であれば、愛情のこもった手作りも可能です。不同視弱視など一度お考えください。
タイトルとURLをコピーしました