お目目とレンズの中心の話子供メガネ 中心一致とは 光学中心確認完成したレンズ中心をレンズメーターで印点し、その中心から当距離の位置へ中心チェックシールを貼り、「保護者確認」の後写真撮影。ここには筆者の信用・経験・薀蓄(ウンチク)など一切無用。合うか合わないかの事実確認が必要であり。インスタント・コーヒーのキャッチではないが、何も足さない、何も加えない。保護者確認が求められる。2020.09.24お目目とレンズの中心の話子供の弱視治療メガネ
ブログ子供メガネ 左右の度数差が大きい不同視の場合このケースのように右目と左目の度数差が大きく離れている(不同視)場合、特に眼鏡がずれ下がるだけで子供の目を通して見える像は右左で高さが異なって見え、これを一つに見るために目の外側にある眼外筋に無理を生じさせ強い不快感を生じる不正プリズムが生じやすい。眼鏡の作り方や子供の使い方などにもよるが、目とレンズ中心が合わない眼鏡を装着した状態を長期続けると「後天的な上下斜視」を生じさせるリスクがある。したがって我々は最大の注意を注ぎフレーム上に正確に目の中心を捉える作業の良し悪しは眼鏡の品質を決定づけてしまう。購入行動で一番関心を持ち、保護者が確認することにより結果として子供を護ることになる。2020.09.10ブログ子供の弱視治療メガネ
ブログこども眼鏡 こども眼鏡 法定3才児検診や何かの拍子や事由で眼科から「弱視判定」を受け眼鏡処方箋を受け取った時、弱視に対する知識と何をどうしたら良いか保護者の心配と当惑は察するに余るほど大きい。一方、眼科ドクターとの話し合いの持ち時間は殆どの場合15分程度でいろんな疑問や知りたいことなど十分に聞けない場合が多い。これについてはどうするか後述する。処方箋を手渡され処方箋を眼科と提携している「信頼できるだろう」の眼鏡店へ行き適当な眼鏡枠を決め処方通りの眼鏡を作り掛けさせていれば子供は、よく見えるようになり安心と思うのが一般的であろう。しかし親や保護者の思惑と現実は異なる。2020.06.01ブログレンズについて子供の弱視治療メガネ
お目目とレンズの中心の話子供メガネ眼位測定とその補正 結論 レンズの何処を見ても同じように見えると考えるのは大きな誤解である。不同視弱視の場合ズレ下がるだけで本人は意味不明で説明のできない苦痛をもたらす。眼鏡を掛ければ常に逃げようのない得体の知れない苦痛を体験する。長く続けると予期せぬ「後天的上下斜視」を形成する原因になりかねない。一旦上下斜視になってしまえば取り返しがつかない。またこれを防ぐための定期的点検の必要性がここにある。この問題の重要性と、我々従事者は常にこれを念頭に置く必要がある。単に処方箋通りに作り対価を得れば済む問題では、決してないということ。安易に、安い・格好がいいなどと素人考えにならず、起こりうる副作用や情報・知識を得て、自分の子供は自分で守るくらいの覚悟と意識が必要。まして、子供成長の3~6歳までの限られた期間に、正しい眼鏡で視覚刺激を黄斑中心窩に得る眼鏡矯正により、脳にものをものとして認識できる視能=ソフトをつくり上げる時期、激安とか価格が安くても品質は当然共存すると考えるのは、親の単なる希望的観測に過ぎない現実が有る。2020.05.10お目目とレンズの中心の話子供の弱視治療メガネ
いろんな見え方の不都合に対応した眼鏡お子様用サングラス? お子様用サングラス? 子供用サングラス 買いますか?慌てて買わない子供の目を紫外線から守るサングラス! おしゃれなベビー・キッズに?眩しがる急に眩しがる場合であれば、角膜に何らかの異常例えば結膜炎などが原因しているのであれば安易にサングラス...2016.08.11いろんな見え方の不都合に対応した眼鏡ブログ子供の弱視治療メガネ
ブログ子供メガネ買う前に一読! シリーズ1 子供メガネ買う前に一読! シリーズ1弱視等治療用眼鏡を買う前に一読 総集編子供メガネ買う前に一読! シリーズ2子供メガネ買う前に一読! まず、このお話は、弱視治療(じゃくしちりょう)の内、屈折異常(くっせついじょう)にともなう弱視治療用眼鏡...2016.03.18ブログ子供の弱視治療メガネ