いろんな見え方の不都合に対応した眼鏡ひどい肩こりと文字のボヤけ解決 強度近視 従来の眼鏡度数と補助具のフレームは、原点からすべて見直し。生活環境を詳しく聴き視生活に一番沿ったQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を高める眼鏡提供のため単純な屈折検査に加え近見調節力・両眼視機能検査(遠見・近見)を行った。特に長年使用したフレーム(他店購入ラインアート)のテンプル部は弱く破損しレンズ中心位置を保ておらず経年変化(金属疲労に拠る破断)では済まされない問題を抱えていた。2020.06.18いろんな見え方の不都合に対応した眼鏡強度近視・遠視・乱視の実施例複視(斜視)矯正現場より
子供の弱視治療メガネ弱視治療における成長に伴う度数等の変化 よく保護者からこの先どういう風に眼鏡の度数など変わっていくか?の質問が多い。次の7年間お世話してきたケースを一例として掲載する。両眼視機能テスト(ステレオテスト、バタフライ)都度テストしたステレオテストは、最初の頃「砂嵐」しか見えなかった。しかし2年ほど前、視力が良くなるに連れバタフライテストで蝶の羽などが立体的に見え、捕まえる仕草をするようになった。これは大きな発展で保護者と共に大きな喜びであった。2020.03.17子供の弱視治療メガネ複視(斜視)矯正現場より
複視(斜視)矯正現場より右目眼筋麻痺と網膜裂孔 近くも遠くも見難い 肩こり 垂直水平ベクトルで表すほうが測定の過不足を知ることが可能なためこの表記法は使っていない。測定の結果内斜視の度数ベースインが過分に入っていたため近見が困難になっていたと思われる。故に水平プリズム(BO)度数を減じた。加えて、ユーザーは測定に供されるオートレフの測定結果をそのまま眼鏡に反映していたようで、赤緑視標でグリーン側すなわち目の毛様体に調節を必要とする遠視が検出され、これも近くも遠くも醜くする原因なので遠視性乱視と判定し単性乱視に遠視を加えた。2018.01.04複視(斜視)矯正現場より
いろんな見え方の不都合に対応した眼鏡フレネル膜 貼ってもダブって見える 17年06月 二重にダブって見え最初メガネレンズにフレネル膜を貼っている。プリズム矯正されているがそれでも上下左右にダブって見える。フレネル膜では鮮明に見えず見難いし見苦しい。フレネル膜による間に合わせ的で不自然な見え方が遠くも近くもダブることなくハッキリとよく見えるようになった。ユーザーの声「楽で見易くなった」2017.12.31いろんな見え方の不都合に対応した眼鏡複視(斜視)矯正現場より見え方変!逆引きメガネ辞典遠近・中近・近々の両用
複視(斜視)矯正現場より文字が読めない・ひどい肩こり 内斜視「あっ!見えた」 ご来店当初、近くが見え難い程度で、レンズ中心が合っていない可能性を疑ったが、この程度であれば多少見にくい場合も有ろうが程度の問題で、他に原因があると考えた。無論幾度も眼科に相談しても目には異常がないという。 利き目(首位眼)を確かめ、同時に眼位をカバー・アンカバーテストしたところ明らかに眼位異常を検出。一般屈折検査から斜視測定を行った結果、強い内斜視が検出された。聞くと、捕まえようとするところに見たものがなく宙をつかむ場合が度々有ったとのこと。装用テストにより度数決定し眼鏡調整。2017.12.28複視(斜視)矯正現場より