複視

いろんな見え方の不都合に対応した眼鏡

ハードルが見えない(感でやっている)

ハードルが見えない(感でやっている)陸上競技選手、主訴:物が二重に見え、肩こり頭痛がある。陸上競技でハードルが見えない、距離感が取れない。装着後「メガネ掛けている感じがしない、軽い! よく見える。運動をイメージし 激しくジャンプ、顔を激しく左右に振ってみる「全くズレない」
ブログ

眼振があるがせめて原付免許でも

眼振強い先天性の眼振があり視力に障害があり某医科大脳外科で眼振の手術を受け、眼振は依然残っているが手術は成功した。自動車免許までとは願わずとも最低限原付免許合格できる視力0.5を確保したい。昨年2019某眼鏡チェーン店で作った眼鏡では免許用視力検査すらおぼつかず、調子の良い時矯正視力0.3 調子が悪いと 0.2しかでないため悶々とされていた。しかし当店で矯正後、両眼矯正視力0.7p(p:パーシャル 0.6以上0.7未満)を得ることができた。
いろんな見え方の不都合に対応した眼鏡

疲れてきたりすると近いものは2重に 中学生

主訴 母親:幼い時幼稚園から斜位があると言われた。両眼視力 1.5だと言われている。 本人:疲れてきたりすると近いものは2重に見え、勉強に集中しにくい、眼精疲労、肩こり、頭痛が時々ある、マブしさがある、勉強をしていて行の読み飛ばしがあり同じところを何度も読んでいた。
いろんな見え方の不都合に対応した眼鏡

仕事に集中できない(隠れ複合斜視)

仕事に集中できない(隠れ複合斜視)主訴:PC作業等に集中できず大変困っている。 オンライン授業用のレジュメ(レジメ )などの資料作成に集中できず困難をきたしており肩こりもある。遠近両用ソフトコンタクト使用中。左目に乱視が有る。前日からコンタクト使用を中止指示を眼科から受けた。今持っている眼鏡はどれも快適と言えないがなんとか使ってきた。大きな仕事を抱え毎日が耐えきれなくなってきている。なんとかならないだろうか?
お目目とレンズの中心の話

定期点検の重要性

ご来店の皆様には眼鏡の取り扱いに注意されてお使いいただいている。ここで例に上げるケースのように毎日の使用で気が付かない間にレンズ中心が変位することは日常一般的に生じることである。大きく眼鏡が歪むなどが無ければ気づきにくく、またユーザー側からすれば透明なレンズに印があるわけでもなくレンズ中心が目とあっているかユーザーは知る由もない。ここに我々専門の調整が必要な理由がある。徐々に中心が変移すればユーザーの殆どはその変化に気が付かない場合が多い。しかし眼鏡の持つ機能性を維持し保つため重要な意味がある。
いろんな見え方の不都合に対応した眼鏡

【実施例190914】強膜バックリング後の眼鏡

見難さ・違和感・飛蚊症が増えた・頭痛・閃輝暗点などが徐々にひどくなってきたので眼科へ行った。まさかと思った:最初医師から黄斑前膜ができていると言われ、まだまだ網膜は剥がれないと言われたが、二度目の診察で剥がれていた。眼科で:右目 黄斑前膜と黄斑裂孔のため強膜にシリコンスポンジで強膜バックリング挿入術を受けた。術後像が大きく、黄色く見える。飛蚊症が依然酷い。像が大きく・ギザが見える。左目 モヤが掛かったように見える。目が疲れやすい。両目で見たとき:飛蚊症が見える。
レンズについて

【190827実施例】オクルア遮蔽レンズ

主訴「2019年6月ころ目の筋肉に痛み。合わせて眼瞼下垂が生じ 右目瞳は中央に位置するが左目が左外側へ外れる。見え方が悪く(2重に見えボヤける)階段の上り下りが困難で日常生活に支障がある。」来店動機:百貨店や近所の眼鏡専門店で眼鏡を作ろうと各所を訪問した。しかしこれらの眼鏡店は知識情報の不足から「オクルアは平面でないと作れない」と断られた。ネット検索で当店を知りお問い合わせの上急遽来店された。論眼鏡の左右レンズの重量バランスを考慮する眼科医の配慮で遮蔽レンズにも関わらず、あえて度数を入れたケースであった。レンズメーカーも同様の情報提供を行っている。眼鏡店のお粗末な知識不足=無知が原因していたケース。
いろんな見え方の不都合に対応した眼鏡

フレネル膜 貼ってもダブって見える

17年06月 二重にダブって見え最初メガネレンズにフレネル膜を貼っている。プリズム矯正されているがそれでも上下左右にダブって見える。フレネル膜では鮮明に見えず見難いし見苦しい。フレネル膜による間に合わせ的で不自然な見え方が遠くも近くもダブることなくハッキリとよく見えるようになった。ユーザーの声「楽で見易くなった」
いろんな見え方の不都合に対応した眼鏡

ミラーフィッシャーシンドローム 物がダブって見える 【実施例】

腱反射消失は無いもののミラーフィッシャー症候群の可能性を指摘され、1年前ほどから物がダブって見え現在もダブって見え細かいものが見難く辛い。仕事上大きな支障を感じている。矯正後ダブリがなく久しぶりにスッキリとよく見える、手元もよく見えるようになり仕事に支障がなくなる感じがする。
いろんな見え方の不都合に対応した眼鏡

ダブって見える-2

ご来店時、両眼を開けると強い違和感がある(殆どの場合両目を開けていられない)ため片眼眼帯使用されていた。 目の向ける眼外筋が麻痺しているため、遠くは内斜視、近くを見るときは外斜視という状態。 要するに目の眼球運動に障害があるため、遠くも近くも目を開ければ違和感が強く視点が合わず見難くなっていた。 短期で突然このよう見え方になった場合、以前の見え方と顕著に異なる為、個人差はあるものの眼帯をしなければならないほど辛い場合が多い。 目的(見る距離)に応じてそれぞれ異なるタイプ即ち外斜位と内斜位の眼鏡を調整する必要が生じていた。
タイトルとURLをコピーしました