成長により子供の瞳孔間距離は変化する。1年前の瞳孔間距離51.0mmは、一年後54.0mmに変化したため作り直しを眼科から処方され作り直しを行った。屈折度数は変化なく前のままである。右S+8.50C-1.00A180 左S+8.50C-1.00A180 瞳孔間距離: 54mm
無水晶体眼のカナダのお客様 カナダから眼鏡がどうしても快適でなく困っているということで来日し眼鏡の注文。事前にメールで打ち合わせなどを行ってきた。 ユーザー詳細 カナダ・ウィニペグ在住 女性 42歳 先天性白内障による無水晶体眼、慢性蓄膿症、接触過敏症 (無水晶体眼=疑似調節力を持つ場合もあるが基本 ・・・続きを読む
安全対策:レンズ外周加工は、特に幼児の場合いずれも例外なく破れにくい素材を選択使用し、加えて万一の場合に備え無理な負担が眼鏡に加わった時怪我をさせない安全のためレンズ加工面はツルッとした鏡面研磨を施し無理な力が加わった時レンズがフレーム上で破れる前にフレームからレンズを抜け落とさせるファイルセーフ採用。
大阪市 3歳 女児 比較的強い乱視が原因と思われ、見難いようで右目を瞑る傾向がある。弱視原因の一つ:乱視がある
「メガネを注文し店に来るまで信号灯などが二重に見えていた。はたしてちゃんと一つ見えるのか期待と心配でいっぱいだった。眼鏡を掛けた途端『おぉ~!モノが一つに鮮明に見えるじゃないか』。来る時と帰るときで全く違う見え方と見える世界、久しぶりに晴れやかな世の中を見ることが出来とても嬉しかった。眼鏡のちからって凄い」
【実施例180811】 不同視 遠視性乱視 大阪府ご在住 14歳 中学生 課題 眼鏡が重たいので軽くズレないように 度数 右目 S+4.00C-0.50A180 左目 S+6.50C-1.25A150 瞳孔間距離 59ミリ アイポイント測定 レンズレイアウト レンズ厚 左右レンズの厚み差は、度数差の ・・・続きを読む
米国の乱視処方 米国(カリフォルニア州)処方箋の 乱視度数表記 Have a Nice Summer in Japan. 強度乱視、極端な不同視、眼鏡軽量化、メガネフレームズレ下がり防止 カルフォルニアご在住 6歳 女児 写真使用はお母様のご了解を得ています。 乱視度数の表現方 ・・・続きを読む
トマトフレーム欠陥 前傾角調整がフレーム側で加熱調整ができない。 いくら良いフレームと言えど手による調整は必須 望ましくないがテンプルを曲げて調整を行って事なきを得ている。以前のメタルフレームから比較し僅か1.5g重くなったが、テンプルエンドの密着性+接地面積とノーズパッド面積の広さから、ユーザー ・・・続きを読む
なぜ薄くするか? 遠視性乱視 東大阪在住 6歳 女児 理由 何故遠視性のレンズを別注するか?レンズの厚みを薄くする理由 1)光線透過率を高める 2)軽くすることによりズレさがないようにする レンズのタイプ 鏡遠視性乱視 遠視性乱視のレンズ、言い換えるとプラス度数に乱視度数が絡む ・・・続きを読む
右目眼筋麻痺と網膜裂孔 の既往歴 近くも遠くも見難い ひどい 肩こり 大阪府 光学機器検査技師 40歳 (眼鏡レンズに詳しい) 主訴 16歳のとき打撲による右目眼筋麻痺とその後網膜裂孔。遠くも近くも目を凝らさなければ見難く業務に支障がある。目が疲れやすく30分も作業をしていられない。強い肩こりが有 ・・・続きを読む