糖尿性網膜症と緑内障 運転免許視力検査用眼鏡

レンズ光学中心チェック
ユーザー
愛知県あま市 54歳 男性
主訴
運転免許失効中。運転免許更新視力検査用。5年前緑内障と白内障の手術を受けた。糖尿性網膜症(2013/02/27)診断。糖尿病がある。 人工透析中。 視力試験失格(2020年7月15日) 地元の眼科・眼鏡店は全部回った。眼鏡は作れないと言われた。
どうしても生活や仕事のため運転免許が必要。難しい目だとは自分自身十分分かっている。しかしなんとか運転免許が通るようにして欲しい。
瞳が縮瞳してオートレフ測定できない
地元眼科や眼鏡店で緑内障治療薬の縮瞳剤使用のため縮瞳し他覚的屈折検査不能、ご本人もその事を知っており来店1週前から治療薬使用を止めて来店したという。言われるように、瞳孔が縮瞳しいくら最新の他覚的測定機器=オートレフを使っているが、かなりの回数測定を試みたがエラーが返り全く役に立たなかった。
オートレフから発せられた赤外線が眼底から戻るとき瞳孔に引っかかり反射角度を検出・計測されていないのが原因。
古典的視力検査
便利な検査手法はかなぐり捨てオートレフのなかった頃の測定者の感性に頼る原点に戻り測定することに決めた。言い換えると便利な機器装置のない時代、古典的視力測定方法で矯正度数を割り出した。測定結果から言えば、必要とする屈折度数は、下記の通りさほど特殊な度数ではなかった。
当方の検査では左目がなんとか矯正視力0.8まで引き上げられたので、この結果をもって運転免許視力検査にチャレンジして頂いた。
しかし数回検査に落ちて再度視力検査をした所視力は不安定であった。何故か前回測定した視力より視力が落ちており網膜感度があまり良くない感じに屈折矯正の限界を感じた。
網膜感度とサプリメント
このため、網膜感度を上げるサプリメントを勧め2週程服用して再チャレンジして見てはどうかとアドバイス。
合格
この後、本人の熱意で数回チャレンジして、やっと運転免許視力検査に合格したと弾む明るい声でお喜びの連絡。
眼鏡目的
運転免許視力試験合格用眼鏡
利目
左
屈折矯正
右目
裸眼0.05 矯正0.2XS-1.00C-3.00A170
プリズム矯正 BD 1.00⊿
左目
裸眼0.4 矯正0.8XS-1.50C-2.75A180
プリズム矯正 BU 1.00⊿
瞳孔間距離
遠用=63.5mm
矯正視力
両眼視力 0.8
出来上がった眼鏡概要

近視性乱視 運転免許用
目とレンズ光学中心の一致点検

レンズ光学中心チェック
コメント