「眼鏡レンズ発祥の地」生野区田島で生まれ育って

「めがねのホシノ」店主である星野龍一の出身地は生野区の田島です。ここは「眼鏡レンズ発祥の地」と呼ばれており、多数の眼鏡レンズ業者や職人を輩出しました。例えば大手販売チェーンである「メガネの愛眼」も、初期は田島の眼鏡卸商だったのです。
父親が田島で眼鏡店を営んでいた影響によって、星野も眼鏡職人の道へと進むことになりました。現在の「めがねのホシノ」店舗も、田島に近い生野区中川にあります。

生野区田島と眼鏡レンズの歴史

現在の田島は、古い大阪情緒が残る住宅街です。

田島と眼鏡レンズとの関わりは幕末から始まります。江戸時代末期に田島村の農家で生まれた石田太次郎が、レンズ研磨の技術を丹波の国で学び、1857年(安政4年)に田島村へ帰って技術を地元へ伝えました。
はじめは農閑期の副業として広まったレンズ研磨でしたが、やがて専門の業者が増えていきます。1913年(大正2年)には電力による眼鏡専門工場も建設されました。田島は日本一の眼鏡生産地となり、アジアや欧米へも輸出が行われました。眼鏡生産量が現在日本一である福井県鯖江にも、田島から製造技術が伝わったといわれます。
しかし1960年代からプラスチックレンズが工場で大量生産されるようになると、眼鏡レンズ製造地としての田島の地位はだんだん下がっていきました。今でも眼鏡・レンズの業者や販売店がいくつか残っていますが、レンズ製造が盛んだった時代を感じさせるものは少なくなりつつあります。

 

田島神社と「眼鏡レンズ発祥之地」の石碑

今里筋の大池橋交差点から南へ徒歩5分ほどの場所に田島神社があります。ここには「眼鏡レンズ発祥之地」の石碑などが残っています。

田島神社

田島神社

田島神社の本殿

御社殿

御神牛

御神牛は天神様(菅原道真公)の使いとされています

田島神社の境内に入るとすぐ、小さな鳥居が立つエリアがあります。手前にあるのが「眼鏡レンズ発祥之地」の石碑。奥にある背の高い石碑が、石田太次郎の功績を称える「謝徳之碑」です。

しめ縄が眼鏡の形に

しめ縄が眼鏡の形をしています

「眼鏡レンズ発祥之地」の石碑

「眼鏡レンズ発祥之地」の石碑

目に関する願いごとが書かれた絵馬の多いところが、田島神社らしいところです。

絵馬

奉納されていた絵馬

[リンク]「大阪 田島神社公式ホームページ」

 

田島神社周辺にも眼鏡由来の建物が

田島神社の周辺には、レンズづくりが盛んだった頃の名残が残っています。まずは地元の銭湯である「めがね温泉」。

めがね温泉

めがね温泉

 

平野川にかかる「めがね橋」は、橋の欄干が眼鏡型の彫刻になっています。(画像は『Googleストリートビュー』より)

テレビ番組でも紹介されました

テレビ大阪の番組『大阪人の新常識』(2022年3月放映)でも、田島周辺が紹介されました。歴史をくわしく調べたうえで取材・撮影がされており、よく出来た番組だなと感心しました。
「めがねのホシノ」も、田島出身の眼鏡職人のお店として取材していただきました。

番組の画面

番組の画面

[リンク]テレビ大阪「大阪人の新常識」で、めがねのホシノが紹介されました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました