不等像視へのアプローチ

不同視へのアプローチ

不等像視とは、左右の目で見える像の大きさが違うことをいいます。不等像視があると、両眼で見たときに距離感や立体感がつかみにくくなり、眼精疲労や頭痛などの不調を引き起こすことがあります。

不等像視の訴えは、左右の目で見える像が分離することが原因となっている場合があり、問題解決のため両眼視機能検査により斜位が生じているかどうか検出しこれを矯正し単一視することにより問題解決へ導きます。

この症状に付随する不快な像の歪みなど片眼の変視症も同時に解決する場合があります。

過去における例で不等像視でないケースであるが・・・加齢黄斑変性症の方が日常生活で全く目の異常に気づかず、偶然左右の見え方を手で覆って見たときに「殆ど見えていない」「像の歪み」「中心暗点」に初めて気が付き眼科に駆け込んだ例がありました。発見が遅れた理由は、目に斜位がなく(像が分離していない)のが原因で気が付かなかったのが原因だった。

逆に上記の症状は不幸な例であるが、逆利用すれば不等像視の改善につながるという応用のいとぐちになる。

ものを見る事は脳(スーパーコンピュータ)の画像解析による

次に像の大きさの課題が依然残ることになるが、単純に「アニサイクルレンズ」(見える大きさを変えるレンズ)で光学的に像の大きさを多少変えることは可能である、しかし見落としてならないのはモノを見るということは脳の画像解析に他ならずアニサイクルレンズは根本的な解決にはつながらないと考える。

像を単一視させれば適宜不同視は改善されると同時に一方脳がモノを見る画像解析改善を促すことに繋がる。モノの見え方の大小は「時間薬」で解決されうるもので時間が掛かるのは仕方がない。また眼科医の見解も同様のことが多い。

当店は不等像視に対応していますがアニサイクルレンズとは異なる方法です。

以下 対応実施例(編集中)(=^・^=)

コメント

タイトルとURLをコピーしました