2019

子供の弱視治療メガネ

小さなお客様

小さなお客様1~2歳の赤ちゃんなど人見知りで大泣きしたり、一時もじっとしない小さなお客様にフレーム眼鏡を掛けさせ、目の中心を捉えるのは実に困難な作業。だからといって弱視治療の重要ファクターである「目とレンズ中心一致」は、泣くから・動き回るから・じっとしないからと言うことで済まされない非常に大切な作業の一つです。小生の編み出した手法で解決しています。(企業秘密、手法は非開示) 眼科処方箋と子供の瞳孔間距離が異なることがあれば担当医に訂正を求め医師と協働し大切なあなたのお子様により良い眼鏡を提供したいと願っています。
ブログ

子供めがねメンテナンス

利害関係者である我々が「確認して合っている」などは必要ない。言い換えると「信用」という抽象的な表現は必要ない。物言えぬ子達の目に合っているかどうかそれぞれの子供に対し保護者が具体的に確認する必要のあることだと思いませんか、いかがでしょう?度数が強ければ強いほどメガネが持つべき快適性に直結した大切な事柄です。
お目目とレンズの中心の話

【190420実施例】総重量14.5g 比較的強い複合斜視

度数眼鏡の目的: 遠近両用初期導入右裸眼視力 <0.05 矯正後 1.2 S-5.75(球面)プリズム矯正 (R)  BO 4.50⊿ BD 3.00⊿ ⊿=プリズムディオプター左裸眼視力 <0.05 矯正後 1.2 S-4.50(球面)C-1.25(乱視度数) A15(乱視軸度)プリズム矯正 (L)  BO 4.50⊿ BU 3.00⊿PD 遠用=60.0
いろんな見え方の不都合に対応した眼鏡

【20190330実施例】経理作業 頭が痛くなる 画面が見にくい

強いプリズム矯正の場合、測定結果に基づくとは言え完全ではなく1週間ほど実生活で使ってみないと結論は出ない。1週間ほど様子を見て頂き再検査の上事後に問題があればレンズの作り直し(無料)を含めた対応を行っている。
強度近視・遠視・乱視の実施例

【20190402実施例】遠近両用眼鏡 強度近視 斜視

【主訴】テレビが見にくい岡山県ご在住 女性検査左に外斜位 1.00⊿ 上下斜位 BU 1.25⊿ を検出、追加矯正したところ「よく見える」ようになった。
いろんな見え方の不都合に対応した眼鏡

【実施例190130】遠視性乱視 複合斜視(外斜と上下)

【主訴】ある日突然、片眼づつならばよく見えるが、両眼で見ると物が上下左右にダブりボヤけて見え不愉快、心配なので脳外科で診てもらったが異常はなかった。歩けない。階段の上り下りが危ない。【ご来店経緯】眼科と相談し最寄りの眼鏡店を訪れたが作れないと断られ娘さんがネット検索し作れそうに思う眼鏡店数店に電話問い合わせし、ようやく当店を見つけたどり着いた。【矯正後】矯正後見ようとするものが鮮明にはっきりと見えるようになった。今まで歩きにくく健康維持のための運動など出来ずストレスが多かったが眼鏡を合わせてから以前と同じような生活ができるようになった。
ブログ

ご紹介 視覚障害者のためのヨガ教室

◎インストラクターの 久保田ゆか さんは、視覚障害者ですが障害を乗り越えられインストラクターをされています。視覚障害者の立場からやさしくわかりやすいレッスンが期待できます。視覚障害の方専用のヨガ教室のお知らせヨガインストラクターの久保田ゆかと申します。視覚障害をお持ちの女性の皆さん、いつもしっかり体を動かしていますか? 手足や背筋を思い切り伸ばしていますか? ヨガは呼吸を整えながら全身を動かすため、体も心も健康にしてくれます。女性専用で視覚障害の方を対象にしたヨガ教室を大阪市西区の日本ライトハウス情報文化センタービル4階で開催しております。ご一緒にヨガを楽しみませんか? 体の固い方、ヨガ初心者の方も大歓迎です。他の教室では一般の晴眼者の方への教室を行っておりますが、私も視覚障害がありますので、ライトハウスの教室では視覚障害の方のお気持ちに寄り添ったレッスンをしております。
いろんな見え方の不都合に対応した眼鏡

中心暗点へのアプローチ(approach)

網膜上まだ見える「傍中心窩」

人は網膜の中心にある黄斑中心窩で見て視力すなわち形や色などを見ている。視力の殆どは網膜の中心にある黄斑中心窩で生じている。緑内障やレーベル病の場合は視神経信号伝達経路、黄斑変性の場合は網膜自体すなわちカメラに例えればフィルム部分に障害が生じ、見える像の中心部分が黒くあるいは白く見え生活に大きな支障があってもその周辺=「傍中心窩」で見えている場合がある。

そらし目

中心暗点が生じた場合、「そらし見」すなわち正面を向きながら見える部分が左右上下にある場合見える部分で見る工夫をしていることがある。

見える位置を移動

しかし楽な姿勢で正面向いて見えているわけでなく生活上不都合が生じたり人と接したりする場合目線位置が異常なため相手に悪印象を気にする場合など、改善可能な方法がある場合がある。
レンズについて

【実施例180811】不同視 遠視性乱視

課題:今の眼鏡が重たいので軽くズレないように。眼鏡の総重量は合計15gになり従来使用していた眼鏡の約半分程度まで軽減でき本来の目的を満足できた。強い内斜視が有るが眼科医と本人及び保護者と相談の上今後の課題。
子供の弱視治療メガネ

【実施例20180627】まさか我が子が!片目で見ていたとは・・・

一般に弱視治療は6歳までという一つの括りがありギリギリのステージであった。(別の説では最低8歳までと言われている。)弱視発見当初 矯正視力(眼鏡を掛け矯正した視力)0.1であったが約半年で0.4まで成長した。弱視治療増進のため眼科から「よく見える目を閉じるアイパッチ」を勧められ、当店サービスで提供したフレーム上に取り付けるアイパッチを使用されている。