
色覚異常 の 原理 と テスト
光は様々な波長(はちょう)の電磁波(でんじは)です。光に含まれる波長の違いを普通の人は、網膜(もうまく)の黄斑中心窩(おうはんちゅうしんか)で色として感じます。色覚異常は目の特性の一つで、色を識別する錐体細胞が色の認識・識別が多数派と違うタイプだということです。一般的に赤緑色弱といわれているのは赤と緑の区別がつきにくいタイプです。日本人では男性の20人に1人、女性の500人に1人が赤緑色覚の違うタイプで、日本全体では300万人以上存在すると言われています。白人男性では日本人男性よりも多く、約8%が赤緑の色覚が違うタイプといわれ世界的にはおよそ2億5000万人の色覚異常を持つ者が存在するといわれています。次の3条件 1)色合いの 色相(しきそう)2)鮮やかさの 彩度(さいど)3)明るさの 明度(めいど)の3つの条件のバランスが取れていないと色を認識しにくなるため、感度をグラフにした時凸凹のあるものを同一のレベルに調整して色を認識できるようにするものです。