
緑内障


糖尿性網膜症と緑内障 運転免許視力検査用眼鏡
主訴 運転免許失効中。運転免許更新視力検査用。5年前緑内障と白内障の手術を受けた。糖尿性網膜症(2013/02/27)診断。糖尿病がある。 人工透析中。 視力試験失格(2020年7月15日) 地元の眼科・眼鏡店は全部回った。眼鏡は作れないと言われた。どうしても生活や仕事のため運転免許が必要。難しい目だとは自分自身十分分かっている。しかしなんとか運転免許が通るようにして欲しい。矯正後 運転免許合格。

緑内障で暗点が見え邪魔
対策
緑内障による右目に見えている暗点移動についてはケースバイケースで対応している。このケースの場合大型運転免許視力検査との兼ね合いが有るためと総合的視力状態からみて段階を踏むべきと考えた。両眼視機能検査で明らかに内斜位と上下斜位が検出された。目に生じている斜位により見える像が左右上下に「分離」しているため暗点が見えたと考えられる。プリズムによる暗点移動より大型免許の立体視検査に対応した立体視できるようにする方がユーザーメリットがあり両眼視機能を高めるプリズム矯正を行うことにした。片眼に異常があっても
片眼に緑内障による異常が有っても、分離して見える暗点は良好な視力の出る左目にカバーされた場合融像視により暗点に気付かなくなる原理準用(加齢黄斑変性症など両眼で見た時気が付かない場合が多く片眼遮蔽で異常に気がつくが、その逆を利用した手法)。その結果「今までとは全く異なり眼鏡が楽でよく見え暗点に気づかなくなった」というユーザーの反応から多少無理が生じ立体視に悪影響の有る上下プリズムによる暗点移動は、運転免許立体視検査との兼ね合いから控えた。しかし今後の経過を見て必要であれば行う旨告知し一般的両眼視機能矯正に留めた。
緑内障の苦しい見え方と改善
緑内障や黄斑変性症などの眼病で悩む方々の苦しみは筆舌に尽くしがたい。様々な症状の苦しみとストレスに一般に単純な対応が多い中、筆者も稚拙で足らない知識技術だが編み出した方法で少しでも困る方々のお役に立てればと常に願ってやまない。症状が進行してしまい、暗点や暗部が生じ、加えて視力が落ち視力で苦しむ方へ少しでもご参考になればと思っています。症状や見え方など、個々人により様々で決まった方法というものはないように思う次第ですが、お困りの方は諦めず常に希望を持ち、探せば何らかの方法・手段があるかもしれません。決して諦めないことに尽きるかと考えます眼鏡店では、あまり知られていない手法を述べていますので、ご参考になればと考えています。。
