子供めがねメンテナンス

子供めがねメンテナンス 2~3歳

いやいやちゃんたち

1~2歳の子の弱視治療用メガネをどこで作ろうか苦慮する親御さん、動き回っても目の中心をメガネフレームに測れる・ご安心頂ける手法があります。

 かわいいみ~んな!  最初は、これ(メガネ)なに?の ちゃんたち。

 ちっちゃな ちゃんたち。一旦掛け始めると今はよく見えるとわかり、論より証拠!ちゃんと子供メガネ掛けてくれます・・・いいえ自分から掛けてくれるようになります。


大粒の涙ポロポロ

初めてお店に来た時ピンク・フレームの子、メガネ掛けさせようとしたら大粒の涙ポロポロ、メガネを掛けさせるなどもってのほか!筆者は見たことない人!触れることすらできない。

触れない!

一方ご両親すらメガネを掛けさせるのに一苦労、お菓子で釣ってもちゃん。触らせないからね~~~普段の手法はお手上げ、しかし正確に目の中心を子供メガネフレームの模擬レンズに中心を捉えねばならない。メガネは当てずっぽうでは作れない。合わせる方法は企業秘密です。

 

めがねメンテナンス

 

めがねメンテナンス

ブルー・フレームのこのお子さん、なにかされると警戒したのか、やはり男の子泣きはしない。しかしなにか理屈を言いながら全然近寄らない(本当にかわいい(=^・^=))。両親がメガネを掛けさせようとしたら一旦掛けてもなにか言いながらすぐ外す。

両親がスマートフォンの画像を見せさせて見せる交換条件でやっとメガネを掛ける、しかしすぐ外す。掛けた咄嗟(とっさ)に筆者がなにかしようとすればまた外すの繰り返しの ちゃん。触らせないから普段の手法はお手上げ、しかし正確に目の中心を子供メガネフレームの模擬レンズ上に中心を捉えねばメガネはつくれない。

 

めがねメンテナンス

めがねメンテナンス


Seeing is believing 百聞は一見にしかず

掛けているメガネのレンズ光学中心は特許シールの真ん中、小さなユーザーの目の中心に位置しているかどうか?は写真を見れば一目瞭然(いちもくりょうぜん)。

ではどう合わせたか?プロセスはヒミツ(笑)

この世に生まれてまだ1~2年の子たち、思うように応じてくれないのは当然・道理です。

これまで生じた困難は発明の母、目の中心にレンズを合わせる方法が生み出されています。筆者の編み出した特殊手法で正確に測定し合わします。じっとしてくれない1~2歳ほとんど赤ちゃんの弱視治療用メガネをどこで作ろうか苦慮される親御さん、上記写真のように合わせる方法と手段を持っています

最初はみーんな 得体の知れない変なもの(メガネ)が ちゃん。でも弱視治療のためこれから使うメガネフレームにお目目の中心にレンズ中心を合わせなければならないメガネ。

中心が合わないとどんな見え方

中心が目と合わないとどん見え方?もしあなたが度数の有るメガネを掛けているならば、少しメガネを斜めに掛けて見て試してください、度数が強ければ目がクラクラしまともに物が見えない。あなたが不同視であれば、眼鏡がずり下がるだけで不快なはずです。

このような不都合を防ぐには正確に目とレンズ光学中心を一致させねばなりません。確かめもせず眼鏡店が合わせてくれるだろうと期待しないでください。

不同視の場合

不同視とは、右と左のレンズ度数が大きく違う視力状態を不同視と呼ぶ。


レンズとフレーム合わせて十円玉2個(9グラム)ほどの総重量

ピンク・フレームのお子さん(1.7歳)

兵庫県立総合医療センター眼科処方

右 球面度数 S+6.00 (遠視性

左 球面度数 S+8.00 乱視 C-2.00 乱視軸度 180°(遠視性乱視

左右の度数差 球面度数だけで見るならばS+2.00であるが

球面等価値で見る場合 S+1.00 (球面等価値=乱視度数を1/2し、球面度数と足す。球面等価値で見れば度数差 S+1.00)

瞳孔間距離 47mm

眼鏡総重量: レンズ 右1.9g 左2.9g 枠6g 合計10.8g

 

ブルー・フレームのお子さん(2歳)

京大医学部眼科処方

右S + 3.25、C-0.50A180(遠視性乱視)

左S + 1.50、C-0.50A180(遠視性乱視)

左右の度数差 +2.00

瞳孔間距離 46mm

眼鏡総重量: レンズ 右1.9g 左2.1g 枠6g 合計10.0g


眼鏡がずり下がると

ここで紹介した ちゃんたちの場合、右と左で度数の差があります。このような場合メガネがズリ下がるだけで右と左で見る像の高さに差が生じる。

差が生じると、お目目が変で痛くなりボヤけて見え難く不快、そうなればメガネを掛けなくなってしまう可能性が高く、あなたはメガネがただズレ下がったと思われるかもしれません。しかし実は斜視を呼び込む危険性を持つのです。定期点検が必要な所以(ゆえん)はここにあります。

だから軽量化する(10円玉2個ほど)

眼鏡がずり下がらないようにする方法と対策:まずレンズを軽くする。メガネフレームの腕(テンプル)や鼻の部分を手で子たちの肉体的個性に合わせる。

結果として、ちゃんたちが掛ける子供メガネ総重量はほぼ10グラム程度に収まりました。で・・・我々の感覚でこの度数にこの程度の重量であればかなり軽量化されていると言えます。この軽量化に加えフレームのお鼻の部品は柔らかく摩擦係数の高いシリコンラバーのためズレ下がりに対し相乗的効果を持ちます。

目とレンズ中心の一致確認←保護者による

手渡し時、お子さんの目とレンズ光学中心が合っているか?を保護者やご両親に必ず確かめていただいております。

これ以降の定期点検においても同様に保護者やご両親の確認を行います。

利害関係者である我々が「確認して合っている」などは必要ない。言い換えると「信用」という抽象的な表現は必要ない。物言えぬ子達の目に合っているかどうかそれぞれの子供に対し保護者が具体的に確認する必要のあることだと思いませんか、いかがでしょう?度数が強ければ強いほどメガネが持つべき快適性に直結した大切な事柄です。

点検サイクル(無料)

通常手渡し1週後、その後1ヶ月後、3ヶ月後の点検を経て、毎年6ヶ月点検を繰り返します。レンズを作り直せばまた最初から繰り返します。

メガネは一度作って渡せば終わりでなく、作るより大切なこと、それは作った後のこと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました